fc2ブログ

今日はクイズで~す

quiz.png 


Q1 「森のくまさん」はなにとなにの子供?




ヒント:お米の品種





答え:「コシヒカリ」と「ヒノヒカリ」の子供






Q2 長さが等しい棒6本で、正3角形を4つ作ってください。

<答え>このすぐ下にどうするか書いてあります。選択して!
立体的に組んで、正4面体を作る。←ここから

Q3 円周率3.14の続きは?

<答え>もう選択はわかってるよね!
159265358979323846264338327950288419←ここから
↑ちなみにこれ無限に続く。
うっくんは144ケタ覚えてる。

3.141592653589793238462643383279
5028841971693993751058209749445
9230781640628620899862803482534
2117067982148086513282306647093
8446095505822317253




Q4 立方体は、4次元で、どのような変化をする?

<答え>選択!
立方体がもう1個出来て、各頂点がつながる。←ここから
 
Q4が出来なかった人は、コチラ!

Q5 の別名は?

<答え>
平方根←ここから

全問正解した人は、コメントで教えて下さい!
 



続きを読む
スポンサーサイト



(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

4次元図形の世界!かんたん解説!算数嫌いも克服!

samuneiru1.png


皆さん、『4次元』と言う言葉を聞くと、
脳が拒絶反応すると
思います。
「点」から「線」・「面」・「立体」と来て、
今度は、「超立体」となります。
その「超立体」を構成するのは、
「胞」なんです。
今回は、この「超立体」について、
詳しく図解します。


立方体の次元による変化


まず、↓この動画↓をご覧ください。
[広告] VPS

↑この動画↑を見て、よ~く解かった人は、
ここをクリックしてください。

0次元

0-dimension-cube.png
1次元
直線
1-dimension-cube.png
2次元
正方形
2-dimension-cube.png
3次元
立方体
3-dimension-cube.png

立方体、ときて?


4次元
超立方体(正8胞体)
4-dimension-cube.png


ナルホド!!!

こー来たか。

早く5次元見せて!

5次元
超々立方体
5-dimension-cube.png


ぅゎーごっちゃごちゃ!
何ぁーんじゃこりゃ。

・・・

・・・

っあ!
うぇ!
ってこれ規則正しーじゃん。
だって、
0~5-dimension-cube.png
こうなってる!
じゃあ、他の正4、正8とかの立体もこういう風にやったら出来るんじゃない?

正4面体の次元による変化



0~5-dimension-regulartetrahedron.png
こちらは0次元からピンセットでつまむように次元UPしていく(赤の線)
4次元正4面体=正5胞体

正8面体の次元による変化



0~5-dimension-regularoctahedron.png
こちらは0次元から2つの方向に引っ張る(赤と青の線)
4次元正8面体=正16胞体

まとめ



4次元や5次元の立体をかくには、
規則正しくのばしたり
引っ張ったりすればかける。

立方体は、

前の次元のものを2つかき、
前の次元で同じだった点同士を結ぶ。

正4面体は、

前の次元のもののそばに
1つ新しい点をかき、
その他のすべての点と結ぶ。

正8面体は、

正4面体の作業を
2方向にやる。
※2方向にのばしたもう片方とは
  結ばない。


※この記事の画像はすべてうっくんが作図しました。
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)